高齢になっても住みよい町づくり

65歳以上の高齢者の認知症患者数は、2012年は462万人と、65歳以上の高齢者の7人に1人でしたが、2025年には約700万人、5人に1人になると見込まれています。 現在の状況より約1.5倍認知症の方が増えるということになります。
住み慣れた自宅、住み慣れた地域で、安心した暮らしを続けていく行くためには、認知症の方に対する理解と共に暮らす街づくりを考えていかないといけません。

それは大人だけでなく、次世代の若き子供達にも、高齢者になっても住みよい町づくりのサポート隊として、交通ルールを学ぶのと同じように認知症サポーターとしての役割を担ってもらう啓蒙活動が大切だと 私達は考えています。

明日は我が身のサポートを・・。

認知症の人と接するときの心がまえ

Singl Award Image 実は、認知症の症状に、一番早く気がつくのは本人です。あれ?何か変かも?と普段何気なくやってきていたことが失敗を繰り返すようになり、うまくいかなくなることが徐々に増え始めます。お釣りの計算や、家事など、身近なことで感じるようになります。
特に、認知症特有の言われても思い出せないことが度重なると、多くの人は自分は認知症になったのではないか?と・・・。不安を感じてしまい、そのことを周りからいろいろ責め立てられると、孤立感や心配して落ち込んだりして、うつ病のようになってしまいます。また、自分が忘れているのではなくて、周りが陥れようとしているのではないか?と妄想的になるったりするのは、自己防衛の一つで自分が都合のように解釈してしまい周りとの関係が上手くいかなくなっていったりします。
現実に、家族が認知症の兆候があるのではないか?と受診を勧めるも、私はもの忘れなんかない!病院なんかに行く必要はない!と言い張り、家族を困らせて病院に行くタイミングを逃してしまいます。
早く病院に連れて行き、はっきりとした判断で、本人を支えていきたいと願う家族にとっては、本人のこうした頑な否認は大きな困惑となります。
私が認知症だなんて!!というやり場のない怒りや悲しみや不安から、自分の心を守るための自衛反応やさまざまな周辺症状が現れはじめます。認知症特有のいろいろな症状の裏には、何かしらの理由や原因があるということを周囲の人が理解しようとすることがとても大切だと思います。それには、皆さんが、認知症について詳しく知り、新しい情報を皆で共有することが不可欠ではないかと思います。 超高齢社会の今、だれもが認知症になる可能性があります。認知症にならないように自助努力し、もしも大切な人や自分が認知症になっても、認知症という病気のことを理解したうえで、自分だったらどう生き抜くか?という視点で考えて、認知症の人にできるより良い支援を考えていくことが大切だと思います。「認知症という病気になった人」の本当のこころを理解することは、容易ではありません。しかし認知症の人の隠された悲しみの表現をできるだけ理解して、優しさのシャワーを浴びせてあげることはできるのではないかと思います。
たとえ忘れてしまっても、その一瞬一瞬の良かった!楽しかった!嬉しかった!という幸せの体験は心の安定につながると思います。そういう心のつながりを持てる接し方を心掛けるようになると、少しは安心していられる時間が増えるのではないかと考えます。
そうはいっても、認知症を抱える家族の精神的な負担は十人十色・千差万別、マニュアル通りにはいきません。認知症を抱える家族が疲弊してしまっては、サポートどころではありません。そういうときには、同じ境遇の方との交流や、専門家の先生の意見をお聞きしたりして、介護者の息抜きやストレス解消の居場所が必要となります。
げんきの森はそういう意味でも、認知症を抱える家族の皆様にご参加頂き、ご家族さんの癒しの場所としての役割も担っていると思っております。何もできないけど、気持ちを共有し傍に寄り添える仲間を揃えておりますので一度ご参加してみてください。

げんきの森ができること

NPO法人認知症予防サポートげんきの森の活動は、健康な方の健康寿命を伸ばし、認知症にならないように予防講座を開催することと、もう一つは、もし大切な人が認知症になっても安心して住み慣れた地域で暮らしていけるような、認知症に優しい町づくりをサポートすることです。

簡単に言葉で、『認知症に優しい町づくり』という大きなテーマを掲げたところで、私達にできることは限られています。それでもなにも対策や行動を起こさないでただ待つのではなく、本当に微力ですが、私達ができることを少しでもやり続けることが、明日を変える小さな一歩になるのではないかと思っています。
国も下記のように認知症に優しい町づくりの活動に取り組んでいます。今後、官民一体でこの問題に取り組んでいきたいと思いますので是非皆様もご協力・ご理解をお願いいたします。

Biographei Image

認知症サポーターキャラバン
厚生労働省:『認知症を知り地域をつくる』キャンぺーン

都道府県、市区町村など自治体と全国規模の企業・団体等と協催で「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」です。 認知症サポーターにはなにかをとくべつにやってもらうものではありません。認知症を正しく理解してもらい、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になってもらいます。そのうえで、自分のできる範囲で活動できればいいのです。たとえば、友人や家族にその知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める、隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、できる範囲で手助けをする、など活動内容は人それぞれです。また、サポーターのなかから地域のリーダーとして、まちづくりの担い手が育つことも期待されます。なお、認知症サポーターには認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)左画像をつけてもらいます。この「オレンジリング」が連繋の「印」になるようなまちを目指しています。詳しくはこちらから 認知症サポータキャラバン 関連外部リンク

ヘルプマークについて

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、認知症の方、または妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見から分からない方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう『ヘルプカード』というものがあります。このヘルプマークを身に着けた方が、日常生活や災害時において様々な援助を得やすくなる様にこのマークの普及に各自治体単位で行っております。障害者手帳の申請等とは違い、誰でもが申請すればいただけます。東京や京都などでは普及率が非常に多くなっており、今後さらに広がっていくと思われます。首都圏での啓発活動のビデオはこちらからご覧いただけます。
愛媛県松山市では、こちらの以下リンクアドレスにて、取得方法等の情報が掲載されています。キャッシュカードのサイズより、首都圏のストラップタイプのヘルプマークの方が持ち易いのではないかとちょっと思っています。是非松山市の方にもご検討いただきたい事項です。 https://www.pref.ehime.jp/h20700/seisaku/helpcard_guideline.html
Biographie Image

東京都ヘルプマーク告知ビデオ