用紙の縦・横を混在させるには?(セクション区切り)
 


何ページにもわたる文書を作成していて、「ここと、ここのページだけ横書きにしたい」といったことはありませんか?

普通に改ページするだけでは、指定したページだけ向きを変えることはできません。
その場合は『セクション区切り』という機能を使うとうまくいきます。


図のように、1ページ目を横書きで作成した文書があります。2ページ目の用紙の向きを「縦」にしたいのですが、普通に改ページすると次も同じ向きで用紙が用意されますね。

2ページ目にカーソルを入れて「ファイル」→「ページ設定」で用紙の向きを「縦」に設定しても、1ページ目が連動して同時に「縦」になってしまいます。

前述の「セクション区切り」の入れ方をご説明します。

@向きを変えたいページの1つ前のページ(この場合は1ページ目)の最後にカーソルを入れます。
A「挿入」→「改ページ」をクリックします。

(Word2007以降は、「ページレイアウトタブ」→「区切り」→セクション区切りの項目の中の「次のページから開始」)

「改ページ」ダイアログの「セクション区切り」のうち「次のページから開始」にチェックを入れ、OKをクリックします。

1ページ目の終わりに「セクション区切り」が挿入されます。(ツールバーの段落記号を表示すると確認できます。)

次のページ(ここでは2ページ目)にカーソルが入っていることを確認し、「ファイル」→「ページ設定」をクリックします。

(Word2007以降は、「ページレイアウトタブ」→「印刷の向き」)

「ページ設定」の中の「余白」タブをクリックし、印刷の向き「縦」を選びます。

また、必要に応じて文字方向も縦書きに変えておきます。

1つのファイルの中に、用紙の向きが縦・横混在したものができました。同じ要領で何ページでも増やすことができます。

ここでは詳しくは説明しませんが、この他にも「余白」「用紙サイズ」「ページ罫線」「段組み」などをセクションごとに分けて設定することができます。

 
  写真の上に文字を入れたい
 


(2007以降でももちろん可能ですが、ここに掲載しているものとは操作方法が全く違います。)

Wordで写真入りのハガキなどを作成するときに、写真の上に文字を入れたい場合があると思います。

"文字は入ったけど、バックが透けて見えるようにできないかしら?"という時は、文字を入力した後で少し設定を変えることで簡単にできます。


(すでに、「挿入→図→ファイルから」で、写真が挿入されているものとします。)

「図形描画ツールバー」(ツールバーが出ていないときはこちら)の中の「テキストボックス」を使用します。

縦書きと横書きが用意されていますので、どちらかのボタンをクリックします。


写真の近くの空いている場所でマウスをドラッグ(左ボタンを押しっぱなし)して、適度な大きさの枠を作ります。

その中に文字を入力しますが、その時の文字の大きさ・字体・色などは、「書式設定ツールバー」で選んだものが反映されます。

入力した文字を、写真の上に移動しましょう。

枠の上(○印以外のところ)にマウスを持っていきます。(マウスポインタの形が図のようになっています。)

枠の上でクリックしたまま移動させます(ドラッグ)。

マウスの左ボタンを押している限り、どこへでも自由に動かすことができます。


写真の上に文字が乗りましたが、黒線で囲まれた白い背景になっています。

この背景を透明にしたい場合は、この続きの操作を行います。

まず、枠の上ダブルクリックします。

「テキストボックスの書式設定」の中の「色と線」のタブが選択されていることを確認します。

@「塗りつぶし」(色)の項目のをクリックして、A「塗りつぶしなし」をクリックします。

B同じ要領で「線」(色)をクリックして、「線なし」を選び、OKボタンを押します。

白の背景と黒線が消え、文字の背景が透明になりました。

 
  白ではない背景にしてみよう
 


(2007以降でももちろん可能ですが、ここに掲載しているものとは操作方法が全く違います。)
Wordで文書を作る時、初期設定では背景は「白」と決まっていますが、実はWordの中にいろいろ用意されています。

印刷時にその分インクが多く必要ですので、その辺りがネックとなりますが、覚えておくとお洒落なチラシなども作れそうですね。


まず、Wordを立ち上げます。

「書式」→「背景」→「塗りつぶし効果」と進みます。

「グラデーション」とは、徐々に色が変わっていくことです。

ここでは「色」の設定で白とオレンジ色を選び、「グラデーションの種類」でその二色が対角線に向かって変わっていくものを選びました。

「サンプル」を見て、気に入ったら「OK」ボタンをクリックして決定します。

「テクスチャ」を選択すると、麻・デニム・大理石・木目など、様々な質感の背景が用意されています。

これは「コルク」を選んだところです。

「パターン」では、様々な模様が用意されています。

黄緑色と白とで、編み込み柄にしてみました。

「図」「図の選択」をクリックすると、パソコンに保存しておいた画像を設定することができます。

ここでは「背景集」という名前のフォルダに保存しておいた、雪の結晶の模様を入れてみました。

注意しなくてはならないのは、挿入した図は用紙の大きさいっぱいに拡大されるのではなく、元の大きさの画像が繰り返されるという点です。

最後に、印刷時の注意点です。

「ツール」→「オプション」→「印刷」タブと進んでいき、「同時に印刷する項目」の中の「オブジェクト」と「背景の色とイメージ」にチェックを入れます。

ここにチェックが入っていないと、せっかくの背景が真っ白になってしまいます。

また、ワードアートやイラストなどが印刷されない原因になることもあります。


 
  描画キャンバスを表示させたくない
 
オートシェイプを選択した時に、「描画をここに作成します。」と出てきて、思ったようなレイアウトができず、困ったことはありませんか?

これは「描画キャンバス」という名前ですが、不必要な機能だと思う人は多いようです。

設定で、表示させないようにしましょう。


このように、オートシェイプを選択したときに描画キャンバスが現れます。


まず、「ツール」をクリックし、さらに「オプション」を選択します。

「全般」タブの中にある「オートシェイプの挿入時、自動的に新しいキャンバスを作成する」のチェックを外します。

「OK」をクリックします。

 
  ワードアートを中央揃えにするには?
 


ワードアートは、ドラッグ操作によって自由に配置を決めることができますが、逆にきちんと中央に配置したいと思った時にかえって難しいですね。

中央揃えにする二つの方法がありますので、ご紹介します。


まず、ワードアートを選択して「テキストの折り返し」を「行内」にします。(2007以降は、書式タブの中にあります。)

これは、ワードアート全体が、「一つの大きな文字」になっていると考えてください。(この時は、ワードアートは自由に場所を移動することができません。)

この場合は「文字」なので、「書式設定ツールバー」の「中央揃え」で、用紙の中央に配置されます。(2007以降は、ホームタブの中にあります。)

次に、「行内」以外の、ワードアートが自由に動かすことができる状態の場合です。
「ワードアートの書式設定」をクリックします。

(2007以降は、「書式タブ」の中の「位置」から調整します。)

「レイアウト」タブをクリックし、「行内」以外の配置を選択します。

すると「水平方向の配置」のラジオボタンを押すことができるようになりますので、「中央揃え」を押します。(「行内」の場合は、押せなくなっています。)

ただしデザインによっては、中央に配置されていないように見えるものもありますので、その場合は画面を見ながらドラック゛操作で調節するしかありません。