医療法人ゆうの森様の、第23回流石カフェのチラシです。この研修会が開催される頃は、きっと桜の便りも届いていることでしょう。そんな待ちきれない思いも込めて春らしいカラーのチラシに仕上げました🌸
とんとんとん様主催の市民公開講座、「在宅医療講演会」のチラシです。12月らしい雪山のデザインにしてみました。裏面は講師略歴と、まちなかコミセンの紹介です。1~4のナンバリングは「まちなかコミセン」のロゴマークに合わせています。
医療法人ゆうの森様の、第22回流石カフェのチラシです。サッカーワールドカップにちなんだデザインとのリクエストがあり、スタジアムの広さが感じられるように、横向きで作成しました。今回のオンライン講座に出演されるスタッフのみなさんが選手に扮してピッチに集合!
ソプラノ歌手 木原理菜さんとピアニスト 中村伸さんによるコンサートのチラシです。芸術の秋を思わせる、シックな紅葉のイラストを背景に作成しました。裏面は、お二人のプロフィールと会場案内図となっています。お二人のコンサートはとても素晴らしく、いつまでも余韻に浸っていました。これからも若き音楽家のご活躍をお祈りしています。
大分県の「とんとんとん」様からのご依頼で作成した、「まちなかコミセン」でのイベントのチラシです。コロナ禍においても安心して人が集まることができるようにと考え抜かれた建物に、今日も人々の笑顔があふれます。裏面では、毎月定例の企画を紹介しています。
在宅医のたんぽぽ先生はじめ、登場人物がみんなネコの姿をしている書籍を紹介するチラシです。ねこまきさんの優しいイラストの雰囲気に合うように、また発売日が秋ということもあり、水彩タッチの紅葉をバックに配置しました。
医療法人ゆうの森様主催の全国在宅医療テスト。今年は初めての試みとして、オンライン勉強会を実施することになりました。テストのチラシのデザインを引き継ぎつつ、開催日の秋をイメージしたカラーリングにしています。
毎年夏になると、医療法人ゆうの森様から発注いただいている全国在宅医療テストのチラシです。今年で13回目を数えます。今年は、オンライン配信での勉強会を初めて開催されるそうです。テスト勉強の方法もどんどん進化しているんですね。
まちなかコミセンの7月のイベント、「もの作りワークショップ」のチラシ制作も発注いただきました。他の「まちなかコミセン」のチラシと同一テーマ内での制作ということもあり、デザインに一貫性を持たせつつ、もの作りのワクワク感を感じられるようなデザインにしました。
「まちなかコミセン」ではさまざまなイベントや勉強会を行っています。「今月はどんなイベントがあるのかな?」とワクワクするような、カラフルで楽しいチラシに仕上げました。
「まちなかコミセン」を会場として、とんとんとん「子育て支援の部屋」を開設。保健師さんがいろいろな相談に乗ってくれるそうです♡気軽に相談できる場所があるって素敵ですね!絵本畳コーナーや授乳室など、気になる設備の写真も入れて、明るく優しい感じのチラシに仕上げました。
共生社会実現サポート機構「とんとんとん」代表理事の山内勇人先生が、新しく「まちなかコミセン」を開設されました!最新の空調換気システムを備えたホールで、安心して集うことができます。さまざまなイベントも用意されており、きっとここにたくさんの「えがお」の花が咲くことでしょう!
本邦の免疫学の第一人者で、新型コロナワクチンの有効性や安全性などを、最新の科学的根拠をもとに日々情報発信されている宮坂先生を講師にお呼びして開催された「新型コロナウイルス」の勉強会のチラシです。メインの対象者である高校生の視点でのデザインにしました。
医療法人ゆうの森様主催の、第17~20回 流石Cafeのチラシです。今回初めての試みとして、在宅医療にこれから取り組むビギナーの方向けに4回シリーズで開催されるとのことです。一目で「初心者の方に向けた講座」と分かるように工夫をしています。(もちろんベテランの方も参加大歓迎だそうです)
医療法人ゆうの森様主催の、第16回 流石Cafeのチラシです。2022年最初の流石Cafeらしく、どこかに干支のトラが隠れています。見つけられましたか?
医療法人ゆうの森様主催の、第15回 流石Cafeのチラシです。オンライン開催が続いており、チラシデザインもここまで統一感を持って行ってきました。
「みんなのえがお」で販売されている「えがお弁当」のチラシです。管理栄養士による高齢者向けの日替わり弁当と、活動趣旨に賛同された飲食店から預かったお弁当を販売するスタイルです。(裏面はこちら) お弁当に巻いてある帯もデザインしました。ここにスタッフが何かひとこと書くことで、お弁当を手に取られた方が「えがお」になることを願って。
大分県の医師、山内勇人先生が、地域の誰もが支え合って生きていける場所、「みんなのえがお」をオープンされました。まなびの森ではロゴタイプの制作、建物の外装デザイン、のぼりや立て看板などのデザインをさせていただきました。リーフレットは、13項目に及ぶ活動内容を体系的に分かりやすく伝えられるよう工夫しています。
久万高原町の古民家を改装してオープンした「あなたがリセットできる居場所 Offの森」のリーフレットです。ロゴの制作も手がけました。のんびりゆっくりして欲しいという気持ちを込めてト音記号のカタツムリと、これまた音楽記号の「f」を2つ組み合わせて「Off」になっています。裏面は、高原風のイラストでご利用案内を。
呼吸器系感染症対策の第一人者、西村秀一先生を講師にお招きしての地域の方に向けた勉強会のチラシです。長く続く新型コロナ。その対策は本当に合っているの?何が間違っているの?と問いかけるかのようなデザインです。裏面は、西村先生のご紹介を掲載しています。
医療法人ゆうの森様の理事長が演者として登場することから、こちらのチラシの制作を発注いただきました。オンラインで参加している人たちが、別々の場所にいながらその場に集まってテーマに向き合っている様子を現しています。
第12回 全国在宅医療テストのチラシです。毎年6月になると、医療法人ゆうの森様より発注をいただき、「今年も夏が来たなぁ~!」と感じています。 2019年度からスタートしたマイスター制度にも、何人か認定された方がいらっしゃるそうです。すごいですね!受験される皆様、頑張ってください!
医療法人ゆうの森様主催の、第13回 流石Cafeのチラシです。前回に引き続きオンラインでの開催で、病診連携のエキスパートである櫃本真一先生をお迎えしての講演に、全国から100名もの参加があったそうです。同じテーマを2回に分けて開催するそうです。第14回もお楽しみに!
2年に1度サマーコンサートを開催されているコールYAYA様のチラシ、招待チケットやパンフレットも合わせて作成させていただきました。コロナで1年延期になってしまいましたが、感染対策を取られた上でとても素晴らしいステージを披露され、しばし日常を忘れて歌の世界に浸ることができました。次回公演も楽しみにしています。
医療法人ゆうの森の「たんぽぽ先生」がねこマンガになって登場!!スタッフの皆さんも、みんなかわいいねこの姿で登場します。ねこまきさんのほんわか温かい画風に相まって「いちぱんやさしい在宅医療の教科書」と呼ぶのにピッタリな1冊です。気になる中身を少しだけお見せしましょう!
医療法人ゆうの森様主催の、第12回 流石Cafeのチラシです。コロナ禍のため1年以上開催されていませんでしたが、初めてのオンラインで開催が実現しました。チラシも一目でそうと分かる内容に。当日は全国から200名もの参加があったそうです。オンラインの利点はここにありますね!
たんぽぽ先生こと永井康徳医師が、2020年4月から1年間、毎週愛媛新聞に寄稿されていた「四季録」をまとめた冊子が発売されることになり、チラシの作成のご依頼をいただきました。本屋さん見かけた時などに「あっ!この本だ!」とすぐ分かるように、表紙にもなっているイラストをそのまま本に見立ててデザインしています。
大分県で共生社会実現サポート機構「とんとんとん」の代表理事として、また、在宅支援クリニックえがおの代表として活躍されている山内勇人先生の紹介チラシです。このシルエットは山内先生ご本人です。あえて写真を載せずにシークレットな感じにすることで、かえって「おや?」と目を引くのではないでしょうか。裏面は、とんとんとんさん、えがおクリニックさんの紹介となっています。
大分県の共生社会実現サポート機構「とんとんとん」様は、認知症についてのいろいろな情報を発信されています。「ここに来れば安心」と思えるステキな場所です。優しさであふれた「とんとんとん」さんをたくさんの人に知って欲しいという思いを込めてデザインしました。ブログで活動の様子も紹介されています。ぜひ「とんとんとん」で検索してみてください。
呼吸器系ウイルス感染症研究の第一人者、西村秀一先生による講演会のチラシです。新型コロナウイルス感染症が世界的に流行する中で現在の対策は本当に理にかなっているのか、正しい対処法を学びます。一目で「コロナ関連のお話だ」と分かるデザインにしました。裏面は講師の先生のプロフィールなどを掲載しています。
まなびの森では、医療法人ゆうの森様の院内新聞、「ゆうの森新聞」のデザインをさせていただいており、年4回発行しております。こちらはクリニック創立20周年の記念号で、アニバーサリーのおめでたい、楽しい雰囲気を出してみました。ゆうの森様のHPで、最新号とバックナンバー4号分が公開されています。興味のある方はぜひ検索してみてくださいね。
2020年11月に20周年を迎えられた医療法人ゆうの森様のポストカードです。関係者の方をはじめ、20周年を記念して発刊された「たんぽぽ先生のおうち看取り」の書籍に同封するなどして配付しました。切り込み部分にはこちらのQRコードを印刷した名刺サイズのカードを差し込んでおり、カードを外すとご挨拶のメッセージが読めるようになっています。
松山市小野公民館様の館報です。例年、冊子型の館報を発行していますが、今年はコロナの関係でミニ館報となりました。いろいろなイベントが中止になってしまった中、食品サンプル作り体験教室や絵本の読み聞かせ再開などのお知らせも紙面をにぎわせています。地域のコミュニティにまで影響を及ぼすコロナ禍ですが、こういう時だからこそ積極的に情報を発信することの大切さを感じました。
医療法人ゆうの森様の中には、在宅医療について「なんでも」相談できる部門があります。これまでパンフレットがなかったとのことで、新規制作のご依頼がありました。裏面で詳しく内容を説明しています。優しい色使いとイラストで、安心して相談していただけるように考えてデザインしました。
医療法人ゆうの森様の「全国在宅医療テスト」も11回目を迎ました。1級を2回取るとマイスターに認定されるという制度は去年から導入されたもので、今年は2年目。果たして、初めてのマイスターになれる強者は現れるのでしょうか?期待と応援の気持ちを込めて制作したチラシです。たんぽぽ先生こと永井医師の似顔絵もデザインしました。似ているかどうかは、法人のHPで見比べてみてください(笑)
大分県佐伯市で在宅医療をされている「在宅支援クリニック えがお」様のご依頼で、医療・介護職の方に向けた勉強会のチラシを製作しました。クリニックの名前通りにっこりスマイルの写真で、勉強会に参加したくなるようなデザインにしてみました。
2020年7月に品川にオープンした「まるごと在宅ケアクリニック」様のリーフレットです。ロゴのデザインから関わっており、家族をまるごと診るクリニックを目指すというコンセプトの元、リーフレットもお家の中に入り込みサポートするイメージで作りました。裏面はこちらからご覧いただけます。なお、ホームページもまなびの森にて制作させていただきました。ぜひご覧ください!
まなびの森の活動から独立した「NPO法人げんきの森」では、新型コロナウィルスで外出がままならない時期、お家で認知症予防に取り組める「げんきの森お便りプロジェクト」を始めました。詳しくはげんきの森のサイトをぜひご覧ください(*^^*)
大分県に新しくオープンされた、在宅支援クリニック「えがお」様のリーフレットです。ロゴの「ニコットさん」は、まなびの森デザインです。リーフレットも明るく、思わずにっこりしてしまうようなデザインにしました。一部ですが、内容をご覧ください。
医療法人ゆうの森様が運営されている「訪問看護ステーション コスモス」のチラシです。優しいコスモスの色に乗せて、施設の紹介や様々な取り組みをお届けします。
日本公衆衛生看護学会学術集会主催の市民公開講座のチラシです。松山城とみかんのイラストで「愛媛・松山」をアピール!このデザインで心躍るのはやっぱり愛媛県人だから?
ソプラノ歌手、木原理菜さんによるクリスマスコンサートのチラシです。会場は、松山市にあるバレエ教室のレッスン室。そんな非日常的な、ドキドキするような素敵な空間で聴くクリスマスソングは、ヨーロッパの荘厳なステンドグラスの教会を連想させます。
聖夜をイメージしたクリスマスコンサートのプログラムです。三つ折りになっていて、まるでクリスマスカードのようです。手に取った方々に、奏者からのメッセージを受け取っていただけました。
医療法人ゆうの森が定期的に開催されている流石Cafeの特別編、スペシャルリレーフォーラムのチラシです。小児医療にふさわしく、ハートを掲げる子どものイラストを採用しました。裏面は講演者紹介と、申し込み方法を視覚的に配置しました。
株式会社 大塚製薬工場様よりご依頼いただいた、「イノラス®配合経腸用液」という商品の発売記念講演会のチラシです。 商品のパッケージ(ヨーグルトフレーバーとりんごフレーバーの2種類)のカラーに合わせて、青と赤を基調にしたデザインにしました。裏面の地図は、電車を利用した場合でも会場へのアクセスが分かりやすいように工夫しています。
10回目の節目を迎えた医療法人ゆうの森様の「全国在宅医療テスト」。新しくマイスター制度の導入もされ、チャレンジされる方の向上心アップにも繋がると思います。どんどん上へ前へと進んでいく、そんなイメージで上向き矢印のデザインで力強さを表現してみました。
毎年参加を楽しみにしてくださっている学生さんが一目で地域医療塾のチラシと分かるように、去年のテイストを引き継いでいます。実は開催地の俵津地区は、2018年夏の豪雨災害で被害を受けてしまった地域です。裏面では、運営スタッフからのメッセージとして災害後の地域のつながりの強化の大切さについて訴えられています。
医療法人ゆうの森様が、第1回日本在宅医療連合学会で演題発表を行われた時のポスターです。画面では分かりにくいですが、実物は大人の身長ほどもあります。参加者から「おしゃれなポスターですね」「もはや医学会系の域を超えている」とのお褒めをいただき、嬉しい限りです。
ソプラノ歌手の木原理菜さんが、出身地松山の万徳寺でお月見コンサートを開くことになりました。お寺でのコンサートって、ステキですね!ホールで聴く歌声とはまた違った感動があると思います。お月見コンサートらしく、日付をお月さまの中に配置してみました!
ご縁があり、大阪市のナオシマクリニック様主催の講演会のチラシを制作させていただきました。一般の方も対象にした講演会とのことで、デザインも水彩画風の優しいイメージのものに。開催日はちょうど梅雨の時期ではありますが、こんな爽やかな青い空になるといいですね!
社会福祉法人 砥部寿会様の新聞の定期発行のご依頼をいただいてから2回目の制作となる第106号です。 表紙の桃太郎と鯉のぼりは、利用者様が作られたちりめん細工です。手の込んだ素晴らしい作品ですね! 表紙全体に5月の爽やかな風と改元のめでたさを感じられるようなデザインにしてみました。
たんぽぽクリニック様主催「認知症予防プログラム」、令和元年初の開催です。 毎回、たくさんの方が参加され、認知症についての理解を深めたいとされる方々の関心の高さがうかがえます。 目指すのは「認知症になっても安心して暮らせる町づくり」です(*^^*)
今年も小野公民館様よりご依頼をいただき、館報の発行をさせていただきました。平成30年度も地域に根ざした様々な活動をされてきた小野地区のみなさまの様子を、たくさんの写真で振り返っていただけます。思い出の1冊としてお手元に置いていただけると幸いです。
いつもお世話になっている大分県佐伯市のとんとんとんさんで、地元産の食材でココロとからだにやさしいカレーを作るカレーコンテストが行われることになり、チラシデザインのご依頼をいただきました。 チラシにふさわしいカレーの画像はどうする?となり、実際にクマさんカレーを作って撮影しました。この後、スタッフが美味しくいただきました(!?)
ソプラノ歌手とカウンターテナーによるデュオ、「kopera(コペラ)」のファーストコンサートのチラシとプログラムの制作をしました。 Koperaのネーミングは、同じ大学院でオペラを学んできたお二人の名字の頭文字がKで始まることから発案しました。 裏面には、お二人とピアニストのプロフィールを掲載。若き二人の音楽家が音楽に対する思いや今後の夢について語った内容は、プログラムに写真付きで紹介しています。
この度社会福祉法人 砥部寿会様よりご依頼をいただき、院内や利用者の方に配付される新聞を定期的に発行させていただくことになりました。 ロゴマークに合わせて、全体のカラーをオレンジと黄緑を基調にデザインしてみました。楽しく読んでいただけると嬉しいです。
医療法人ゆうの森様の、第23回流石カフェのチラシです。この研修会が開催される頃は、きっと桜の便りも届いていることでしょう。そんな待ちきれない思いも込めて春らしいカラーのチラシに仕上げました🌸
在宅医療講演会
とんとんとん様主催の市民公開講座、「在宅医療講演会」のチラシです。12月らしい雪山のデザインにしてみました。裏面は講師略歴と、まちなかコミセンの紹介です。1~4のナンバリングは「まちなかコミセン」のロゴマークに合わせています。
第22回流石カフェ
医療法人ゆうの森様の、第22回流石カフェのチラシです。サッカーワールドカップにちなんだデザインとのリクエストがあり、スタジアムの広さが感じられるように、横向きで作成しました。今回のオンライン講座に出演されるスタッフのみなさんが選手に扮してピッチに集合!
ピアノと歌のしらべ
ソプラノ歌手 木原理菜さんとピアニスト 中村伸さんによるコンサートのチラシです。芸術の秋を思わせる、シックな紅葉のイラストを背景に作成しました。裏面は、お二人のプロフィールと会場案内図となっています。お二人のコンサートはとても素晴らしく、いつまでも余韻に浸っていました。これからも若き音楽家のご活躍をお祈りしています。
まちなかコミセン イベント案内
大分県の「とんとんとん」様からのご依頼で作成した、「まちなかコミセン」でのイベントのチラシです。コロナ禍においても安心して人が集まることができるようにと考え抜かれた建物に、今日も人々の笑顔があふれます。裏面では、毎月定例の企画を紹介しています。
ねこマンガ『おうちに帰ろう』Part2
在宅医のたんぽぽ先生はじめ、登場人物がみんなネコの姿をしている書籍を紹介するチラシです。ねこまきさんの優しいイラストの雰囲気に合うように、また発売日が秋ということもあり、水彩タッチの紅葉をバックに配置しました。
第13回 全国在宅医療テスト特別勉強会
医療法人ゆうの森様主催の全国在宅医療テスト。今年は初めての試みとして、オンライン勉強会を実施することになりました。テストのチラシのデザインを引き継ぎつつ、開催日の秋をイメージしたカラーリングにしています。
第13回 全国在宅医療テスト 2022
毎年夏になると、医療法人ゆうの森様から発注いただいている全国在宅医療テストのチラシです。今年で13回目を数えます。
今年は、オンライン配信での勉強会を初めて開催されるそうです。テスト勉強の方法もどんどん進化しているんですね。
ワークショップ
まちなかコミセンの7月のイベント、「もの作りワークショップ」のチラシ制作も発注いただきました。他の「まちなかコミセン」のチラシと同一テーマ内での制作ということもあり、デザインに一貫性を持たせつつ、もの作りのワクワク感を感じられるようなデザインにしました。
イベント情報
「まちなかコミセン」ではさまざまなイベントや勉強会を行っています。「今月はどんなイベントがあるのかな?」とワクワクするような、カラフルで楽しいチラシに仕上げました。
子育て支援の部屋
「まちなかコミセン」を会場として、とんとんとん「子育て支援の部屋」を開設。保健師さんがいろいろな相談に乗ってくれるそうです♡気軽に相談できる場所があるって素敵ですね!絵本畳コーナーや授乳室など、気になる設備の写真も入れて、明るく優しい感じのチラシに仕上げました。
まちなかコミセン
共生社会実現サポート機構「とんとんとん」代表理事の山内勇人先生が、新しく「まちなかコミセン」を開設されました!最新の空調換気システムを備えたホールで、安心して集うことができます。さまざまなイベントも用意されており、きっとここにたくさんの「えがお」の花が咲くことでしょう!
感染対策勉強会
本邦の免疫学の第一人者で、新型コロナワクチンの有効性や安全性などを、最新の科学的根拠をもとに日々情報発信されている宮坂先生を講師にお呼びして開催された「新型コロナウイルス」の勉強会のチラシです。メインの対象者である高校生の視点でのデザインにしました。
流石Cafe17~20回
医療法人ゆうの森様主催の、第17~20回 流石Cafeのチラシです。今回初めての試みとして、在宅医療にこれから取り組むビギナーの方向けに4回シリーズで開催されるとのことです。一目で「初心者の方に向けた講座」と分かるように工夫をしています。(もちろんベテランの方も参加大歓迎だそうです)
流石Cafe16回
医療法人ゆうの森様主催の、第16回 流石Cafeのチラシです。2022年最初の流石Cafeらしく、どこかに干支のトラが隠れています。見つけられましたか?
流石Cafe15
医療法人ゆうの森様主催の、第15回 流石Cafeのチラシです。オンライン開催が続いており、チラシデザインもここまで統一感を持って行ってきました。
えがお弁当
「みんなのえがお」で販売されている「えがお弁当」のチラシです。管理栄養士による高齢者向けの日替わり弁当と、活動趣旨に賛同された飲食店から預かったお弁当を販売するスタイルです。(裏面はこちら)
お弁当に巻いてある帯もデザインしました。ここにスタッフが何かひとこと書くことで、お弁当を手に取られた方が「えがお」になることを願って。
みんなのえがお
大分県の医師、山内勇人先生が、地域の誰もが支え合って生きていける場所、「みんなのえがお」をオープンされました。
まなびの森ではロゴタイプの制作、建物の外装デザイン、のぼりや立て看板などのデザインをさせていただきました。
リーフレットは、13項目に及ぶ活動内容を体系的に分かりやすく伝えられるよう工夫しています。
Offの森
久万高原町の古民家を改装してオープンした「あなたがリセットできる居場所 Offの森」のリーフレットです。ロゴの制作も手がけました。のんびりゆっくりして欲しいという気持ちを込めてト音記号のカタツムリと、これまた音楽記号の「f」を2つ組み合わせて「Off」になっています。
裏面は、高原風のイラストでご利用案内を。
感染対策勉強会
呼吸器系感染症対策の第一人者、西村秀一先生を講師にお招きしての地域の方に向けた勉強会のチラシです。
長く続く新型コロナ。その対策は本当に合っているの?何が間違っているの?と問いかけるかのようなデザインです。裏面は、西村先生のご紹介を掲載しています。
第3回 日本在宅医療連合学会大会
医療法人ゆうの森様の理事長が演者として登場することから、こちらのチラシの制作を発注いただきました。
オンラインで参加している人たちが、別々の場所にいながらその場に集まってテーマに向き合っている様子を現しています。
第12回 全国在宅医療テスト 2021
第12回 全国在宅医療テストのチラシです。毎年6月になると、医療法人ゆうの森様より発注をいただき、「今年も夏が来たなぁ~!」と感じています。
2019年度からスタートしたマイスター制度にも、何人か認定された方がいらっしゃるそうです。すごいですね!受験される皆様、頑張ってください!
流石Cafe13
医療法人ゆうの森様主催の、第13回 流石Cafeのチラシです。前回に引き続きオンラインでの開催で、病診連携のエキスパートである櫃本真一先生をお迎えしての講演に、全国から100名もの参加があったそうです。同じテーマを2回に分けて開催するそうです。第14回もお楽しみに!
コールYAYAサマーコンサート
2年に1度サマーコンサートを開催されているコールYAYA様のチラシ、招待チケットやパンフレットも合わせて作成させていただきました。コロナで1年延期になってしまいましたが、感染対策を取られた上でとても素晴らしいステージを披露され、しばし日常を忘れて歌の世界に浸ることができました。次回公演も楽しみにしています。
書籍紹介チラシ
医療法人ゆうの森の「たんぽぽ先生」がねこマンガになって登場!!スタッフの皆さんも、みんなかわいいねこの姿で登場します。ねこまきさんのほんわか温かい画風に相まって「いちぱんやさしい在宅医療の教科書」と呼ぶのにピッタリな1冊です。気になる中身を少しだけお見せしましょう!
流石Cafe12
医療法人ゆうの森様主催の、第12回 流石Cafeのチラシです。コロナ禍のため1年以上開催されていませんでしたが、初めてのオンラインで開催が実現しました。チラシも一目でそうと分かる内容に。当日は全国から200名もの参加があったそうです。オンラインの利点はここにありますね!
書籍紹介チラシ
たんぽぽ先生こと永井康徳医師が、2020年4月から1年間、毎週愛媛新聞に寄稿されていた「四季録」をまとめた冊子が発売されることになり、チラシの作成のご依頼をいただきました。
本屋さん見かけた時などに「あっ!この本だ!」とすぐ分かるように、表紙にもなっているイラストをそのまま本に見立ててデザインしています。
自己紹介用チラシ
大分県で共生社会実現サポート機構「とんとんとん」の代表理事として、また、在宅支援クリニックえがおの代表として活躍されている山内勇人先生の紹介チラシです。このシルエットは山内先生ご本人です。あえて写真を載せずにシークレットな感じにすることで、かえって「おや?」と目を引くのではないでしょうか。裏面は、とんとんとんさん、えがおクリニックさんの紹介となっています。
認知症のいろいろがわかるお店
大分県の共生社会実現サポート機構「とんとんとん」様は、認知症についてのいろいろな情報を発信されています。「ここに来れば安心」と思えるステキな場所です。優しさであふれた「とんとんとん」さんをたくさんの人に知って欲しいという思いを込めてデザインしました。ブログで活動の様子も紹介されています。ぜひ「とんとんとん」で検索してみてください。
講演会チラシ
呼吸器系ウイルス感染症研究の第一人者、西村秀一先生による講演会のチラシです。新型コロナウイルス感染症が世界的に流行する中で現在の対策は本当に理にかなっているのか、正しい対処法を学びます。一目で「コロナ関連のお話だ」と分かるデザインにしました。裏面は講師の先生のプロフィールなどを掲載しています。
ゆうの森新聞
まなびの森では、医療法人ゆうの森様の院内新聞、「ゆうの森新聞」のデザインをさせていただいており、年4回発行しております。こちらはクリニック創立20周年の記念号で、アニバーサリーのおめでたい、楽しい雰囲気を出してみました。
ゆうの森様のHPで、最新号とバックナンバー4号分が公開されています。興味のある方はぜひ検索してみてくださいね。
20周年記念ポストカード
2020年11月に20周年を迎えられた医療法人ゆうの森様のポストカードです。関係者の方をはじめ、20周年を記念して発刊された「たんぽぽ先生のおうち看取り」の書籍に同封するなどして配付しました。切り込み部分にはこちらのQRコードを印刷した名刺サイズのカードを差し込んでおり、カードを外すとご挨拶のメッセージが読めるようになっています。
ミニ館報おの
松山市小野公民館様の館報です。例年、冊子型の館報を発行していますが、今年はコロナの関係でミニ館報となりました。いろいろなイベントが中止になってしまった中、食品サンプル作り体験教室や絵本の読み聞かせ再開などのお知らせも紙面をにぎわせています。地域のコミュニティにまで影響を及ぼすコロナ禍ですが、こういう時だからこそ積極的に情報を発信することの大切さを感じました。
在宅療養なんでも相談室
医療法人ゆうの森様の中には、在宅医療について「なんでも」相談できる部門があります。これまでパンフレットがなかったとのことで、新規制作のご依頼がありました。裏面で詳しく内容を説明しています。優しい色使いとイラストで、安心して相談していただけるように考えてデザインしました。
第11回 全国在宅医療テスト 2020
医療法人ゆうの森様の「全国在宅医療テスト」も11回目を迎ました。1級を2回取るとマイスターに認定されるという制度は去年から導入されたもので、今年は2年目。果たして、初めてのマイスターになれる強者は現れるのでしょうか?期待と応援の気持ちを込めて制作したチラシです。たんぽぽ先生こと永井医師の似顔絵もデザインしました。似ているかどうかは、法人のHPで見比べてみてください(笑)
えがおカフェ
大分県佐伯市で在宅医療をされている「在宅支援クリニック えがお」様のご依頼で、医療・介護職の方に向けた勉強会のチラシを製作しました。クリニックの名前通りにっこりスマイルの写真で、勉強会に参加したくなるようなデザインにしてみました。
まるごと在宅ケアクリニック
2020年7月に品川にオープンした「まるごと在宅ケアクリニック」様のリーフレットです。ロゴのデザインから関わっており、家族をまるごと診るクリニックを目指すというコンセプトの元、リーフレットもお家の中に入り込みサポートするイメージで作りました。裏面はこちらからご覧いただけます。なお、ホームページもまなびの森にて制作させていただきました。ぜひご覧ください!
げんきの森お便りプロジェクト
まなびの森の活動から独立した「NPO法人げんきの森」では、新型コロナウィルスで外出がままならない時期、お家で認知症予防に取り組める「げんきの森お便りプロジェクト」を始めました。詳しくはげんきの森のサイトをぜひご覧ください(*^^*)
えがおクリニック
大分県に新しくオープンされた、在宅支援クリニック「えがお」様のリーフレットです。ロゴの「ニコットさん」は、まなびの森デザインです。リーフレットも明るく、思わずにっこりしてしまうようなデザインにしました。一部ですが、内容をご覧ください。
訪問看護ステーション コスモス
医療法人ゆうの森様が運営されている「訪問看護ステーション コスモス」のチラシです。優しいコスモスの色に乗せて、施設の紹介や様々な取り組みをお届けします。
市民公開講座
日本公衆衛生看護学会学術集会主催の市民公開講座のチラシです。松山城とみかんのイラストで「愛媛・松山」をアピール!このデザインで心躍るのはやっぱり愛媛県人だから?
クリスマスコンサート
ソプラノ歌手、木原理菜さんによるクリスマスコンサートのチラシです。会場は、松山市にあるバレエ教室のレッスン室。そんな非日常的な、ドキドキするような素敵な空間で聴くクリスマスソングは、ヨーロッパの荘厳なステンドグラスの教会を連想させます。
クリスマスコンサート
聖夜をイメージしたクリスマスコンサートのプログラムです。三つ折りになっていて、まるでクリスマスカードのようです。手に取った方々に、奏者からのメッセージを受け取っていただけました。
流石Cafeスペシャル
医療法人ゆうの森が定期的に開催されている流石Cafeの特別編、スペシャルリレーフォーラムのチラシです。小児医療にふさわしく、ハートを掲げる子どものイラストを採用しました。裏面は講演者紹介と、申し込み方法を視覚的に配置しました。
イノラス発売記念講演会in松山
株式会社 大塚製薬工場様よりご依頼いただいた、「イノラス®配合経腸用液」という商品の発売記念講演会のチラシです。
商品のパッケージ(ヨーグルトフレーバーとりんごフレーバーの2種類)のカラーに合わせて、青と赤を基調にしたデザインにしました。
裏面の地図は、電車を利用した場合でも会場へのアクセスが分かりやすいように工夫しています。
第10回全国在宅医療テスト 2019
10回目の節目を迎えた医療法人ゆうの森様の「全国在宅医療テスト」。新しくマイスター制度の導入もされ、チャレンジされる方の向上心アップにも繋がると思います。どんどん上へ前へと進んでいく、そんなイメージで上向き矢印のデザインで力強さを表現してみました。
地域医療塾2019
毎年参加を楽しみにしてくださっている学生さんが一目で地域医療塾のチラシと分かるように、去年のテイストを引き継いでいます。
実は開催地の俵津地区は、2018年夏の豪雨災害で被害を受けてしまった地域です。裏面では、運営スタッフからのメッセージとして災害後の地域のつながりの強化の大切さについて訴えられています。
第1回日本在宅医療連合学会大会発表用ポスター
医療法人ゆうの森様が、第1回日本在宅医療連合学会で演題発表を行われた時のポスターです。
画面では分かりにくいですが、実物は大人の身長ほどもあります。
参加者から「おしゃれなポスターですね」「もはや医学会系の域を超えている」とのお褒めをいただき、嬉しい限りです。
お月見コンサート
ソプラノ歌手の木原理菜さんが、出身地松山の万徳寺でお月見コンサートを開くことになりました。お寺でのコンサートって、ステキですね!ホールで聴く歌声とはまた違った感動があると思います。お月見コンサートらしく、日付をお月さまの中に配置してみました!
講演会のお知らせ
ご縁があり、大阪市のナオシマクリニック様主催の講演会のチラシを制作させていただきました。一般の方も対象にした講演会とのことで、デザインも水彩画風の優しいイメージのものに。開催日はちょうど梅雨の時期ではありますが、こんな爽やかな青い空になるといいですね!
ばんざい106号
社会福祉法人 砥部寿会様の新聞の定期発行のご依頼をいただいてから2回目の制作となる第106号です。
表紙の桃太郎と鯉のぼりは、利用者様が作られたちりめん細工です。手の込んだ素晴らしい作品ですね!
表紙全体に5月の爽やかな風と改元のめでたさを感じられるようなデザインにしてみました。
たんぽぽ健康カフェ講座
たんぽぽクリニック様主催「認知症予防プログラム」、令和元年初の開催です。 毎回、たくさんの方が参加され、認知症についての理解を深めたいとされる方々の関心の高さがうかがえます。
目指すのは「認知症になっても安心して暮らせる町づくり」です(*^^*)
小野公民館館報
今年も小野公民館様よりご依頼をいただき、館報の発行をさせていただきました。平成30年度も地域に根ざした様々な活動をされてきた小野地区のみなさまの様子を、たくさんの写真で振り返っていただけます。思い出の1冊としてお手元に置いていただけると幸いです。
とんとんとんカレーコンテスト
いつもお世話になっている大分県佐伯市のとんとんとんさんで、地元産の食材でココロとからだにやさしいカレーを作るカレーコンテストが行われることになり、チラシデザインのご依頼をいただきました。
チラシにふさわしいカレーの画像はどうする?となり、実際にクマさんカレーを作って撮影しました。この後、スタッフが美味しくいただきました(!?)
Koperaコンサート
ソプラノ歌手とカウンターテナーによるデュオ、「kopera(コペラ)」のファーストコンサートのチラシとプログラムの制作をしました。
Koperaのネーミングは、同じ大学院でオペラを学んできたお二人の名字の頭文字がKで始まることから発案しました。
裏面には、お二人とピアニストのプロフィールを掲載。若き二人の音楽家が音楽に対する思いや今後の夢について語った内容は、プログラムに写真付きで紹介しています。
ばんざい105号
この度社会福祉法人 砥部寿会様よりご依頼をいただき、院内や利用者の方に配付される新聞を定期的に発行させていただくことになりました。
ロゴマークに合わせて、全体のカラーをオレンジと黄緑を基調にデザインしてみました。楽しく読んでいただけると嬉しいです。
Archives Until 2018