コンピュータは、元々英語圏の国で開発されたものです。
ご存知の通り、英文はA〜Zまでの26文字のみで表記することができ、それに数字と一部の記号が使えれば、十分でした。
それらの文字をコンピュータで表示させるときに、(イメージとして)一文字を横幅の狭い四角の中に一つ表示させる方法で表していました。これが現在の「半角文字」(別名1バイト文字)と呼ばれるものです。
しかし日本語に対応させる際、画数が多く複雑な形の漢字やひらがななどはこの四角の中には収まりきりませんでした。
そこで半角文字二つ分を使って表示させることにしたのです。
これが「全角文字」(別名2バイト文字)と呼ばれています。

|